
長期使用製品安全点検制度は、製品を購入した所有者に対して、メーカーや輸入業者から点検時期をお知らせし、点検を受けていただくことで、事故を防止するための制度です。
対象となるのは、所有者自身による保守が難しい設置型の製品で、経年劣化によって火災や死亡事故などの重大事故を起こすおそれがある製品(特定保守製品)です。
特定保守製品は、安全に使う目安となる設計上の「標準使用期間」を設けています。所有者登録をすると、設計標準使用期間が終わるころに点検通知が届きます。通知が届いたら、メーカーに連絡をして点検を受けましょう。(平成21年(2009年)4月1日以降に製造・輸入された製品が対象となります)
- 長期使用製品安全点検の対象となる製品(特定保守製品)の一部が削除されたそうですね
近年の技術基準強化や、経年劣化対策等を通じ、経年劣化による事故発生率が大きく低下してきていることを踏まえた見直しが行われ、令和3年8月1日、消費生活用製品安全法施行令が改正され、対象品目が一部削除されました。
削除された品目はFF式石油温風暖房機、浴室用電気乾燥機、ビルトイン式電気食器洗機、屋内式ガス瞬間湯沸器、屋内式ガスふろがまです。
安全点検制度の対象商品
・ 石油給湯器
・ 石油ふろがま
安全表示制度は、経年劣化による事故が多い製品について、標準使用期間や注意事項の表示が義務付けられている制度です。
これは、「長期使用製品安全点検制度」の対象とはならないものの、同制度を補完するため、長期に亘り使用され経年劣化による事故が多い製品について、消費者等に注意喚起を促すために表示を義務付けるものです。
安全表示制度の対象商品
・ 扇風機
・ 換気扇
・ エアコン
・ ブラウン管テレビ
・ 2槽式洗濯機
・ 全自動洗濯機
表示サンプル
- 点検の費用は?
製品やメーカーにより異なりますが数千円~1万数千円が相場です。
- ほかに注意点は?
点検の通知を届けてもらうには、購入時に店舗や所有者票の郵送などでメーカーに所有者登録をしなければなりません。引っ越しやメールアドレスが変更になった場合も、通知がこないので忘れないようにしてください。なお、ご家庭で長い間ご使用になっている機器の点検を希望される方は、小野商までご連絡ください。メーカーに依頼するので費用がかかりますが安全に使用できます。